top of page

研修報告。

昨夜はちょっと楽しみにしていた研修がありました。


テーマは災害と心理学と糖尿病。


感想。『面白かった~!!』

元々心理学的要素が好きなのもありますが、


何故人は過去の歴史や経験を活かせないのか。それは私たちがなんやかんや言って生きているから。『自分は大丈夫だ』と人は思ってしまう生き物だから。


『宝くじで7億円当たる。』『車の事故で死ぬ。』

客観的リスクは圧倒的に車の事故で亡くなる方が高い。

なのに、人は『宝くじ買った!!7億当たっらどうしよう。』と思うが、

『車に乗ったら事故で死ぬ。』と思って日々車に乗る人はいない。


人は客観的リスクを主観的リスク認知のフィルターをかけ行動決定を行う。

これが『リスク認知のバイアス』⇒正常性バイアスと言う。

(危険や脅威が迫っても無視や過少視してしまう。異常を正常の範囲内と錯覚して捉える心理傾向)


でも『正常性バイアス』は非合理的な歪みではなく心の免疫システム。無ければ精神が参ってしまう。ならどうするか。


状況⇒行動のパッケージ化が必要。その為の事前行動計画やBCPであり、日ごろの訓練が必要。

(例)小さい頃から身に付いた地震(状況)がきたら考えず(正常性バイアスが働く前)にテーブルの下に入る(行動)。


これを知っているといないでは、計画やBCP。訓練の意味も変わってくる。


いや~面白かった。



 
 
 

最新記事

すべて表示
これが最強の生き方だ。

皆さまおはようございます。 私の大好きな日食なつ子さんの曲に『開拓者』というのがあります。 https://youtu.be/4XcaycFLltA?si=gSpPELdUiWATamPW その曲の歌詞の一部です。 ~いずれあたしも死んでいく 死に方はきっと選べない ならば...

 
 
 
情報提供:改正育児介護休業法(10月~)

既にご存知の方も多いと思いますし、今回施行は『介護』ではなく『育児』なのでお伝えする必要もないかもしれませんが、育児介護休業法改正により、本日10月1日より一部改正施行されます。 訪問時に聴かれる可能性もある為、皆さまに周知致します。 ☟ 001259367.pdf...

 
 
 

コメント


©2020 by やちよケアマネ・ネットワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page