恐るべしユーカリが丘。
- 管理者
- 2024年9月18日
- 読了時間: 3分
皆さまおはようございます。
9/15(日)は八千代市医師会創立50周年祝賀会に当会もお誘い頂いたので参加してまいりました。
想像していたより大きな祝賀会でしたので超ーーー緊張致しましたが、これも皆さまが笑顔のケアマネジャーでいられるためと想い、お腹ゆるゆるになりながら『フンスッ!!』と
参加してまいりました。
祝賀会でしたので、研修会と違い学びや何か皆さまに対しお土産になるネタは自分で見つけてこないといけません。
その点は私、抜かりない方だと自負(自画自賛(;'∀')? )しています。
〈学びやお土産〉
*この祝賀会にケアマネジャーの職能団体がお呼び頂けた事は素晴らしいこと。社会的地位を何で判断するかにもよりますが、少なくとも八千代市における地域医療においてケアマネジャーは一定の社会的地位が認められていることの証明になるのかと思いました。
*介護サービス事業者と共通の課題。いわゆる『救急車同乗を求められる問題』。市消防本部のトップの方も御参加されていたので、八千代市介護サービス事業者協議会小林会長と共に、同乗を求められる現状をお伝え致しました。同乗しないでも良い方法は無いか、それぞれが困らない方法を他県の事例も参考に相談したいとお伝えし、本部救急担当の方と近々面会させて頂くお話しになりました!!
良い方向になるかはわかりませんが、少しだけ『繋』がりました!!。この件についてはまたご報告致します。
祝賀会も学ぶことは多かったのですが、それよりもユーカリが丘にびっくりしました。
スマートシティ構想について皆さまもご存知かもしれませんが、
スマートシティには1)大企業主導型、2)国家・自治体主導型、3)市民参加型(共創型)
があります。
ユーカリが丘の歴史はわかりませんが、まさに企業主導型のモデルシティーのような感を受けました。(歴史は知りませんが、前職で2000年から15年間位、よくユーカリが丘にもお仕事に行っていたので①なのか②なのか③なのか、はたまたその融合なのか知りませんが、変化は如実に感じました。)
☟
交通機関も企業が運営(一度乗ってみたかったので乗っちゃいました。正直おんぼろで、でもそれが萌えました)。駅でお薬が受け取れ。大きな宣伝ブースがある。更にこのご時世に福祉系専門学校も開校されるとのこと。
八千代市さん!!
このままだと八千代の福祉人材全てもってかれちゃいますよーーーー!!
そんな八千代市も介護サービス事業者協議会の尽力もあり今度
『やちよ介護人材合同おしごと説明会』を開催するとのこと。
☟
サイトウさん来るのか~。何で?八千代市親善大使だからか。良い方向に繋がるとよいな。
学校の事が気になった方は☟
駅で処方薬が受け取れることが気になった方は☟
スマートシティが気になった方は☟
『世の中には偶然は無く必然しかない』
祝賀会に参加することで偶然知りえた情報が誰かの必然に『繋』がったら嬉しいな!!
Comments