top of page

・・・・。

・・・・。ま、こんなもんでしょ。


個人のケアマネジャーとして意見を述べさせて頂きます。


介護保険はケアマネジャーの為の法ではない。

厚労省も協会も『介護保険法』の味方。ケアマネジャーの味方はどこにもいない。


このくらいの『飴』では何の意味もない。


私は古いケアマネジャーなので、受け持ち上限50件の頃もケアマネジャーやっていました。でもあの頃とケアマネジャーに求められているモノが違う。

自身の年齢も若かった。今の自分には難しい。


人員配置基準

『常勤の介護支援専門員の配置は利用者35人に対して1人を基準とするものであり、利用者の数が35人又はその端数を増すごとに増員することが望ましい』との矛盾はなぜ誰も指摘しないのだろう。


別に50件でも100件でも出来る人はやればよい。でも。

唯一主任介護支援専門員1人でも居宅介護支援事業所は立ち上げる事ができる制度なのだから、国家資格を有し、介護支援専門員となり更に5年経験を積んで、主任介護支援専門員としてスキルアップした人が35件の受けもちで事業所経営が出来て、地域支援にも協力出来るようでなければならないし、各ケアマネ協会もそこに尽力していくべきだと思う。


受け持ち人数を増やし企業利益を上げさせる方法を国が公認するんだから、この国は、

この法律はとんだブラック企業だな。


以上、ケアマネジャー個人としての意見です。


やちよケアマネ・ネットワーク役員としての意見。

皆が笑顔のケアマネジャーでいられるようそれだけを考え活動していますが、

手の届かない所で笑顔でいられなくなってしまう。

はがゆい。本当にすみません。

 
 
 

最新記事

すべて表示
これが最強の生き方だ。

皆さまおはようございます。 私の大好きな日食なつ子さんの曲に『開拓者』というのがあります。 https://youtu.be/4XcaycFLltA?si=gSpPELdUiWATamPW その曲の歌詞の一部です。 ~いずれあたしも死んでいく 死に方はきっと選べない ならば...

 
 
 
情報提供:改正育児介護休業法(10月~)

既にご存知の方も多いと思いますし、今回施行は『介護』ではなく『育児』なのでお伝えする必要もないかもしれませんが、育児介護休業法改正により、本日10月1日より一部改正施行されます。 訪問時に聴かれる可能性もある為、皆さまに周知致します。 ☟ 001259367.pdf...

 
 
 

コメント


©2020 by やちよケアマネ・ネットワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page