皆さまおはようございます。
2/12は初めて全国介護支援専門員協会様の研修に参加致しました。
『全国介護支援専門員協会』様は、ケアマネジャーの更新制度廃止を目標に活動されている団体。
☟
そんな団体の為注目度も高いのか40名を超える方が参加されていました。
故宮﨑名誉会長が立ち上げ今や会員数4678人の『ケアマネジャーを紡ぐ会』様も発足当初の研修はそれほど集まっていはいなかったと記憶しているのでその注目度と現役ケアマネジャーにとって、更新制や法定研修がどれだか負担になっているのかが読み取れます。
☟
『更新制廃止!!』なんて言っている団体の研修なので正直どうかなと思って参加したのですが、、、。感想。チョー楽しかった。興味を持った。参加して良かった。
研修内容『スマホで仕事がサクサク進む!GooglekeepとGemini(AI)を使ってみよう』
こういった内容の研修って少ない。当会でも取り入れたいくらい。
以前お仲間ケアマネさんに運営指導か予防プランに対して包括支援センターからの言葉だったかは忘れてしまったのですが『毎月の事業所からのモニタリング。書面で貰っているから転記せず、支援経過にも書かなかったら、貰っていても記載するように注意された。』との話を伺ったことを記憶しています。
事業所モニタリングやサービス利用時の報告。担当者会議の照会など、転記するためのPC 入力の手間をGooglekeep等の機能を使えば楽に文書化出来る。音声入力も有効。
講師はNPO法人タダカヨの谷本誠二先生。ご自身も地域包括支援センター職員でいらっしゃり地域のICT活用担当でもある方。こういった方。私の近くにもいて欲しいなぁ。
私、かなりアナログでスマホもAQUOSのセンス2(今最新は9)で1ヶ月5ギガで生活できてしまう。せっかくだから今後も参加し学びを深めスマホも変えよう。
谷本先生が関わっていらっしゃるNPO法人タダカヨ様は私たちのこれからに絶対必要となる取り組みをされています。
☟
こういった事もケアプランデータ連携システムが広まっていくと変わってくるのかな?
そういえば連携システムについて気になる記事がアップされていました。
【介護保険最新情報】プラン連携データ、来年度は「無料」に
確かに料金がネックなのですが、来年度は「無料」。と言うことは再来年度は?
なんか。どこかの携帯プランみたい。
これって、国が進めていることだから財源って公金なんですよね?
よくわからないけどそんなんで良いの?
あっ!!
自分には全く縁のないことなので忘れていました~。
″ハッピーバレンタイン❤ 皆さまに幸あれ!!”
Comments