皆さまおはようございます。
先週3/14はホワイトデーでした。ではなく、当会主催研修でした。
内容は障がい者支援制度及び相談支援専門員の皆さまとの相互理解。
相談支援専門員の皆さまもサービスありきモニタリングありきで報酬が発生するのですが、
びっくりしたのは、障がいの方はサービス内容ごとにモニタリング月(例えば3ヶ月に1回)が決まっており、モニタリングした月のみ報酬が発生するということ。
『なので、ケアマネさんは40件担当しているとやっている方だと言われますが、相談支援専門員は100件担当しているなんてざらです。』・・・脱帽です。
そんな専門相談員さんも足りない状況で、介護保険と違い、セルフプランにて障がい者支援制度を利用しているケースも多く、縦割りの為介護保険申請後も居宅介護(ヘルパー)等を利用しており、結果、違法行為となり返還請求するケースが存在することをグループワークで知りました。
行政縦割り問題。
今後福祉総合相談課が取り組む重層的支援体制整備事業に期待ですね。
3/15(土)には千葉県介護支援専門協議会主催の研修がありました。私は他用があり参加出来なかったのですが、そこで、協議会林理事長より『更新研修5000円。主任CM更新研修は10,000円補助がでるようになる。』との話があったそうです。
そんなんでケアマネ不足解消しないよ!!との声も聴こえてきそうですが、
☟
今当会で進めているアンケート調査の結果ではケアマネ不足解消に繋がるかどうかはわかりませんが、一定数助かるお仲間さまはいるかと感じています。
あとは、市も追従してもらえるか否か。
少しでもプラスになるよう集計結果を活用できるよう現在パワポと格闘中です。
Comments