top of page

研修報告と・・・。

皆さまこんにちは。


先週金曜日は八千代市医師会様主催研修に参加してまいりました。

テーマは『認知症の方の意思決定支援』


感想:

認知症初期集中支援チーム 八千代病院三浦先生も必ず言う事。


『認知症は死ぬ病気です。』


講師の荻野先生も同じことを話していた。


本人が意思決定支援が行えない状況の時家族に代理を求めるが、現状お独り様世帯や高齢家族世帯者が増えている現状。遠方の家族が本当に代理として機能するのか。

『(家族なら)どうしますか。どうしたいですか。』ではなく、『本人ならどうしますか。どうしたいと思いますか。』と伺う姿勢が必要。

そして、意思決定支援はチームで行い確認する必要がある。

『協同意思決定支援』と『パターナリズム』は違う。自己決定を隠れ蓑にしてはいけない。

(事前に十分に将来像まで説明を行わずにして〝自己決定だから”と逃げてはいけない。)


私たちがチームで共同して意思決定支援を行なう場や確認する場って何だろう。

そうか!!それが担当者会議なんだ。 


定型文のような担当者会議ではよろしくないことに気が付かされた研修でした。


そして!!次の日公言通り渋谷に行ってまいりましたよ~。

生TKも見てしまった!!






 
 
 

最新記事

すべて表示
"777" よし!!確変だ!!

皆さまおはようございます。 良かった!無事7/5を越せましたね。 今日は30年ぶりの7が三つのラッキーデイ『令和7年7月7日』そもそも何で数字の7が縁起が良くラッキーセブンなのか・・・。所説あるみたいですが、正直私にはどうでもよく、20歳から結婚するまで?(結婚しても暫くダ...

 
 
 
皆さまご協力ありがとうございました<(_ _)>。

皆さまおはようございます。 以前署名協力をお願い致しました 日本介護支援専門員協会と日本相談支援専門員協会が行った署名活動『 介護支援専門員・相談支援専門員への処遇改善を緊急要望します』ですが、 22万筆を超える署名があったとのこと。ご協力ありがとうございました。 ☟...

 
 
 
怪談よりも背筋が凍る話し・・・・。

この話はノンフィクションです。 ○○市のAケアマネが△△市の地域密着サービスを利用するケースを何件か担当していました。 ある日地域密着の方に、運営指導が入ると通達あり△△市の職員が見に来ました。 事前に提出していたケースではない方の書類チェックが行われた際、その方の書類には...

 
 
 

Коментари


©2020 by やちよケアマネ・ネットワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page