来週の八千代ケア倶楽部。要チェックです!!
- 管理者
- 1月31日
- 読了時間: 2分
皆さまおはようございます。
来週から2月ですね。
(しつこいですが、2/2はやちけあフェスです<(_ _)>)
当会にも周知依頼がきており、正式な案内が届いたらアップする予定ですが、
おそらく来週集団指導として、八千代ケア倶楽部に資料がアップされます。
要チェックです。
私もアップされたら読み込みたいと思います。そして納得いかないことや疑問に感じた事はドンドン質問し八千代市でのルールを決め共有しましょう。
(ローカルルール問題もありますが、以前市の見解に疑問を感じ県に連絡したら『居宅介護支援事業所の事は市の判断に従って。』と、けんもほろろに言われたのでそれで良いのだと思います。)
ケアマジメントオンラインに日本介護支援専門員協会柴口会長のインタビューがアップされています。
「6年後には学卒が直接、ケアマネになれる仕組みを」
とのことですが、愛しの愚息2号は学部が違いますが社会福祉士養成課程のある大学に通っています。先輩方は実習に行き『地域包括支援センターでは働けない。相談多くて大変だし、なんでケアマネジャーにあんな存外な対応を取られないといけないのと感じた。資格取得後は病院のMSWやるよ。』と皆言っていたとのこと。『ケアマネジャーってそんな感じで包括支援センターってそんなに大変なの?』と言われました。
ごく一部の意見だとは思いますが、リアルな意見ともとれます。
ケアマネジャーはどうかわかりませんが、今の地域包括支援センターは本当に大変なお仕事なんだよと伝えました。
そもそも国家資格でもない介護支援専門員の養成学部を創設しても入学される方がいるとは正直感じられないので、おそらくは社会福祉学科等で単位修得すると併せて介護支援専門員の受験資格も得られるようになるって感じになるのかなぁと思うのですが、それは、介護支援専門員という資格自体の質を落とすことに繋がるんじゃないのかなぁと私は感じるけどなあ。(相談援助職の廉価版資格になってしまう気がする。)
*記事抜粋
「学士や専門校卒の人材が、直接ケアマネジャーになれる道筋」については、次の次の改正・改定のタイミング、つまり、約6年後には、実現したいです。少なくとも、自分が会長として活動している間に、この実現に道筋をつけたいと考えています。ただ、この点ばかりは、会員の皆様が、私を会長と認め続けていただければ、の話ではありますが(笑)。
まさかの自虐!?
ケアマネジャーのおかれている状況わかって言っているの!?
Commentaires