top of page

八千代でも起こりうる許し難い事例。

皆さまおはようございます。


昨日はふなばしモルック部の練習に参加してまいりました。


モルック自体の面白さもありますが、お仲間さまから情報を収集する面白さもあります。


『今度の研修(船橋)で認定調査の例の話しも話したいんだよね。』

れいの話とは・・・?


『船橋市は例えば11月満了の方の更新申請の認定調査が同月内に行なわれることはもう過去の話しで、翌月に調査となる事が当たり前』となっているとのこと。


12月は暫定でプランを作成しサービスを利用するのですが、調査前にご利用者さんが急逝され、12月のサービスが自費になってしまったケースがあったとのこと。行政にそのことについて話すと『調査前の暫定プランでの利用は全額自費になります。』とのこと。

『もしそこで利用者家族とトラブルになるようならそれは事業所の説明不足です。』との見解だったとのこと。


その事業所って介護サービス?いやおそらく居宅介護支援事業所ケアマネジャー・・。

おそらく口頭だと思いますが市職員『こういった場合。説明不足(違反案件)ですよねって利用者に請求できないことを含んだことを言われたみたい。』とのこと。


我々も気を付けないといけないが、その前に


おい!!船橋!!私も船橋市民なのでハッキリ言わせて頂く!!


行政としての『介護保険法第27条11項・12項』の説明義務は果たしとんの?



  1. 第一項の申請に対する処分は、当該申請のあった日から三十日以内にしなければならない。ただし、該申請に係る被保険者の心身の状況の調査に日時を要する等特別な理由がある場合には、当該申請のあった日から三十日以内に、当該被保険者に対し、当該申請に対する処分をするためになお要する期間(次項において「処理見込期間」という。)及びその理由を通知し、これを延期することができる。

  2. 第一項の申請をした日から三十日以内に当該申請に対する処分がされないとき、若しくは前項ただし書の通知がないとき、又は処理見込期間が経過した日までに当該申請に対する処分がされないときは、当該申請に係る被保険者は、市町村が当該申請を却下したものとみなすことができる。


なんでもかんでも事業所側にまかせんな!!通知を個々に出せばOKは卑怯!!

行政としての説明義務を果たせ!!我々や市民にちゃんと枕詞を付け『大変申し訳ございませんが、市の現状として、申請から30日以内に調査が行えません。その期間も介護保険を利用できますが、自費になる可能性があります。』と暫定利用のリスク周知を遅れる現状を作っている市としての責任周知をちゃんとやれ!!


この現状を『平時』のように扱い、問題が生じたら事業所やケアマネジャーの説明責任違反という判断は絶対におかしい。









 
 
 

最新記事

すべて表示
"777" よし!!確変だ!!

皆さまおはようございます。 良かった!無事7/5を越せましたね。 今日は30年ぶりの7が三つのラッキーデイ『令和7年7月7日』そもそも何で数字の7が縁起が良くラッキーセブンなのか・・・。所説あるみたいですが、正直私にはどうでもよく、20歳から結婚するまで?(結婚しても暫くダ...

 
 
 
皆さまご協力ありがとうございました<(_ _)>。

皆さまおはようございます。 以前署名協力をお願い致しました 日本介護支援専門員協会と日本相談支援専門員協会が行った署名活動『 介護支援専門員・相談支援専門員への処遇改善を緊急要望します』ですが、 22万筆を超える署名があったとのこと。ご協力ありがとうございました。 ☟...

 
 
 
怪談よりも背筋が凍る話し・・・・。

この話はノンフィクションです。 ○○市のAケアマネが△△市の地域密着サービスを利用するケースを何件か担当していました。 ある日地域密着の方に、運営指導が入ると通達あり△△市の職員が見に来ました。 事前に提出していたケースではない方の書類チェックが行われた際、その方の書類には...

 
 
 

5 Comments


管理者
Oct 14, 2024

いつもありがとうございます。


柏市の説明の通り介護認定に必要な物が①認定調査②主治医意見書のため、今回のような事例(例えばですが11月満了。認定調査予定12/15。12月14日調査前に急逝。12/1~12/14に介護保険サービスを利用していた。)は調査が終了していないので自費になる。今のところは救済は無いのでしょうが、『日本全国そうなのだからしょうがない』と言う発想を保険者が持ってはいけないと私は(も)思います。


一緒にモルックに参加していた別のケアマネさんは『その遅れが嫌だから私自分の利用者は自分で認定調査やっている。』と話していました。八千代市でも可能な対策ともとれますが、

認定調査の虚偽報告で支援費を不正請求 居宅を行政処分 - ニュース - ケアマネジメントオンライン - 介護支援専門員の業務支援サイト(ケアマネジャー、ケアマネ、ケアマネージャー) (caremanagement.jp)

なんて記事もありましたが、あくまでも個人的な意見ですが公正中立の立場であるケアマネジャーが自身の利用者の介護保険の根幹である介護認定に関与することについては強い違和感を感じますし、『認定調査の遅れはケママネジャーが認定調査に協力すれば変わります』的な発想を行政の思考主流になること自体が何でもかんでもケアマネ任せに繋がる危険な思考だと思っています。

(別の意見をお持ちのお仲間さまも多数いらっしゃると思います。現在の調査委託に対し異を唱えているわけでもありませんし反対もしていません。)


国(行政)は高齢者人口が減少する『未来』を見ているのでしょうが、我々は 『今』を生きているのだから、我々の処遇改善等含め、今を改善する方法や救済を柔軟に考えて欲しいですね。


Edited
Like

??? 介護認定業務は市町村が責任を持って行う行政処分事項。30日以内に調査が行われないのは市町村の責任になるとすれば説明をするのは市町村であってケアマネの責任といわれてモ困るのですが・・・・・・市町村の責任で調査が行われないのに暫定プラン作成してあるのに自費になるのはやはり納得がいきませんが・・・八千代としては他山の石かもしれませんが、同じような対応になっても困るので県の協議会を通じて国の考え方を聞いてみたいです 。と思ったのですが柏市の介護保険のページに次のような記述が・この回答だと立場弱いのかなあ・・・でも市の行う調査が全国これだけ遅れていることを考えると救済方法はないのでしょうか?・・介護保険の要介護認定の申請中に亡くなられた場合 | 柏市 (kashiwa.lg.jp)

Edited
Like
Replying to

こんなマニュアルもtoiawasesyuu.pdf (bungo-ohno.jp)

Like

©2020 by やちよケアマネ・ネットワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page