仲間っていいな💛
- 管理者
- 7月11日
- 読了時間: 3分
皆さまおはようございます。
朝からきもいタイトルですが私の素直な気持ちです。
昨日はやちりん会(やちよ倫理を考える会)様主催の"もやカフェ”が開催されました。
御参加頂けましたお仲間様!!本当にありがとうございました<(_ _)>。
是非現場で一番モヤモヤを感じているであろう、ケアマネジャーさんとヘルパーさんに御参加頂きたいとのことで何故だかわかりませんが不詳、私が福祉職代表として実行委員会に参加していたのですが、、、。ここのブログにもアップ致しましたが、最後の実行委員会での申しも込み人数ヘルパー1名だったんです。お仲間ケアマネも少なった( ノД`)シクシク…。
その後、ここでのブログや介護サービス事業者協議会のLINEにも1名って・・・・・・・
それって福祉職は医療との連携は必要としていないと言っているいるようなもんじゃね!?
って参加の再考をお願いしていたのですが、、、、。
当日の参加者43名(過去最高!!) ヘルパーさん6名!! お仲間ケアマネさん8名!!
感動ですよ~。 仲間っていいなって 52歳のおっさんでも感動するでしょこりゃ。
だって、とある事業所さんからは『申し訳ないけど、看護師さんと違い研修に参加する熱い想いをもっているヘルパーさんは少ない。ましてや夜の研修なんてこちらが時給払わないと行けないし、それでも参加する人はいない。』って言われて私しょげてたんですから。
更には個人的に『モルックみましたよ!!やりましょうよ!!』とお声を掛けて頂き、グループLINE登録者が創設メンバー4人から→11人になりました!!
仲間って良いな。
私は、ケアマジメントの究極は"繋がりを感じ独りではないと実感できる生活”だと想っています。なんとかケアマネジメントとか、なんとか表なんかよりも孤独を感じさせない支援。
国の大失態で地域共生よりも先に介護保険の利用促進を行う順番間違いをした結果介護保険サービスに繋がりを求めている利用者が増え卒業できない事実がそれを証明している。
繋がりは大事。人は独りでは生きていけないものだから。
我々も同じです。
私はケアプランは『劇団』だと想っています。劇団員(仲間)があってのケアプラン。
劇団員(仲間)はどこで見つけスカウトするものなのか。
それは、日ごろの研修会への参加や、一見どうでも良いような今回でいうとモルックのような繋がりからうまれスカウトされる。劇団員は人生にも繋がる宝物にもなるかもしれない。
だって、人生で一番多く有限な時間を使う活動が『生業』だから。
貴方の劇団には劇団員は何人いらっしゃいますか?
今回のような多職種連携の研修会やモルックのような繋がりから私の劇団の劇団員になってくれませんか? ご自身の劇団の劇団員を増やしてみませんか?
コメント