ケアマネとして、人として本当に必要なスキルとは。
- 管理者
- 3 日前
- 読了時間: 2分
☝
業界を騒がしているいわゆるケアマネの更新制の廃止について一番まとまっているかな?と思いアップします。
因みに執筆者の田中さん。
市川市介護支援専門員協議会の会長です。
先日の千葉県介護支援専門員協議会か企画した催しで近くの席になり少しお話し致しました。凄くエネルギッシュかつ先の事も考えながら居宅介護支援事業所運営をビジネス視点でも良く考えていらっしゃる印象の方でした。
ケアマネジメント・オンラインでも同様の記事がアップされており、コメントで叩きまくられてます。そのことに私は酷く憤りを感じています。
ケアマネジメント・オンラインを利用し更にコメント入力できるという事はサイト会員にもなっている方々。ということは同じケアマネジャーと推測される。
相手は名前を出して記事をアップしています。それに対し匿名(ニックネーム)で意見するのは如何な物でしょうか。意見や批判する事がいけない訳ではありません。匿名が良くない。見た目じゃわからないでしょうが私は非常に撃たれ弱い。もしかしたら田中さんも撃たれ弱いかもしれない。それでも起業して沢山ケアマネジャーを雇い自らを広告パンダとして、旗手の一人になるべく頑張っているのかもしれない。
ここのブログで何回もお伝えしていますが、私が想うケアマネジャーに必要なスキルは
『共感力』『思いやり力』です。付け加えると『イマジネーション(想像力)』
~相手を思いやり共感しながら客観的に想像力を働かせ、これからを共に考える。出来れば
そこに〝わくわく感”を持って~
『よく〝質”について研修とセットで話しがでますが、匿名で人を叩くような〝人としての質”が問われるような方がいらっしゃるから、研修が必要と言われてしまうのではないでしょうか。』と匿名ではなく、やちよケアマネ・ネットワーク会長 白濱 德之として
意見します。


コメント