top of page

『自立支援』と『リスク回避』

皆さまおはようございます。


昨年末と年始明けにかなり長い期間関わり(共に故伴侶の支援介入からのお付きあい)のあった方が立て続けに急逝致しました。


共に90代。


お二人とも年齢並みの認知症状は御座いましたが、手続き記憶はしっかりされており、

ご家族の支援があれば生活できていた方。


○ 介護保険制度は、要介護状態となった高齢者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービ スに係る給付を行うことを目的としている。(介護保険法第1条)


・・・・。


お二人とも『その有する能力に応じ自立した日常生活』を精一杯営んでいた。


長くケアマネジャーを生業にしていると入浴時の事故が非常に多い。

90歳以上で自宅で自身で入浴されている方はその行為自体が『リスク』と言える。

ならリスク回避として自身で行えている入浴行為をデイサービスでの入浴やヘルパーとの

入浴に変更すれば良いのか。本人が自身のみの入浴を希望しても・・・。

それは違う気がする。


『自立』と『生命リスクの回避』はどちらが大切なのか。

極論90歳以上の独居生活がリスク。


先月お会いした時に『何が出来なくなったら在宅を諦めないと行けないと思う?』と伺った。『そんなこと考えた事も無かった。』と答えていた。『トイレやお風呂が出来なくなったらかな。でもまだ出来ています。これからも頑張ります。』と答えていた。

それほど在宅での生活を希望されていた・・・。本望なのかな。

在宅で急逝される方以外にも終末期医療を在宅で迎える時代。ここで〝亡くなった”事実がある住居に今後も住み続けていくご家族の気持ちは〝本望なのかな”では片付けられない。


『職業倫理』『臨床倫理』等『倫理』についての学びを深めていく必要がある。



 
 
 

最新記事

すべて表示
これが最強の生き方だ。

皆さまおはようございます。 私の大好きな日食なつ子さんの曲に『開拓者』というのがあります。 https://youtu.be/4XcaycFLltA?si=gSpPELdUiWATamPW その曲の歌詞の一部です。 ~いずれあたしも死んでいく 死に方はきっと選べない ならば...

 
 
 
情報提供:改正育児介護休業法(10月~)

既にご存知の方も多いと思いますし、今回施行は『介護』ではなく『育児』なのでお伝えする必要もないかもしれませんが、育児介護休業法改正により、本日10月1日より一部改正施行されます。 訪問時に聴かれる可能性もある為、皆さまに周知致します。 ☟ 001259367.pdf...

 
 
 

コメント


©2020 by やちよケアマネ・ネットワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page