25年経ってもわからない。
- 管理者
- 11月5日
- 読了時間: 2分
皆さまこんにちは。
今月11/30に福祉センターを貸切ってやちけあフェスが開催されます。
☟
やちけあフェスはそれぞれの構成団体が生業の専門性を発揮するブースを展開するのですが、、、。当会は、八千代病院池城様の協力を得て認知症VRのお手伝いとモルック体験を行います。
25年介護保険・ケアマネジャーという物に関わっていますが、私自身が『質』『専門性』が理解出来ていないことに起因しています。
金額が高いのと私の中で日食なつ子さんが勝ったので参加しなかった11/1・2で開催された
〝日本介護支援専門員協会20周年記念式典”において、柴口会長はケアマネジャーの今後について「私達の仕事は時には見えにくく、評価されにくい場面もある。けれども、現場で誰よりも近くで寄り添い、暮らしを支える、この専門性は、これからの社会に欠かせない力だと思う」と講話したとのことですが、申し訳ないのですが????です。
この度の更新制廃止も『適ケアや様々な取り組みによりケアマネジャーの一定の質が担保されたから。』と話しているお偉い方の講話記事も目にしましたが、頭の悪い私でも理解できるようちゃんとエビデンスのある『質』『専門性』の話しをしてほしいなぁ。
『何故モルック体験?』と思われる方はこのブログを読んでいる方にはいないと思いますが、私の個人的活動(毎回12人以上のお仲間さまがご参加くれているのでもう個人的活動ではないかな?)やちよモルックサークル(やちモル)があるから。
因みに今月は11/26(水)18:30~市役所隣福祉センター2階で活動予定です。
是非遊びに来て下さい<(_ _)>事前申し込み無し。途中参加退室オールOKです!!
☟


コメント