top of page

当会に寄せられた希望その④。

皆さまおはようございます。


東京都は緊急事態宣言。千葉県はまん延防止等重点措置の延長が決まり、オリンピックは無観客になりましたね。75歳以上の方は前回の東京オリンピックの記憶があるそうですが、おそらく私が経験する国内夏季オリンピックはこれが最後・・・。愛しの愚息たちはまだ可能性があるかな?どちらにしても体感したいっ!!とチケットの申し込みを何回も行ったのですが全て外れ・・・。でも今は、それも運命だったのかなって思っちゃいます。


さて、今回の総会書面議決と共に寄せられました、皆さまからのご希望も今回が最後の投稿となります。


・CM事業者の福利厚生や残業代、資格(更新?)、研修費用、オンコール代等どのようになっているのか聞いてみたいです。


・他のCMさんと交流する場も少なくなっているので、コロナ禍で、どう業務を行っているか(在宅ワークの方法など)情報交換できる場があると嬉しいかもです。


☞最後の2つは多少似ているところもあるかなって思いました。

元々介護業界は閉鎖的な一面があります。そこが一つの社会になっていてローカルルールが存在する業界・・・。今でもそうですが、調査班が資料を作る際に『なぜ自分の情報を提供しないといけないのか。営業手法を公表してしまうことになる。』と言われることがありますし、そういう人に限って『なんでうちが載っていないんだ。』とか『特定の事業所の斡旋をしている。』って言ってくるんですよー(# ゚Д゚)。・・すいません。話がずれました。


相手の情報を知りたい時には、自分の情報も提供しないといけません。

社福さんは最近ホームページで定款や業績報告を掲載し閲覧自由にしているところも増えましたが、この業界、営利法人が圧倒的に多いんです。果たしてどこまでの法人さんが自分の懐を見せてくれるのか・・・。


個人のレベルでの腹の見せ合いっこは、ローカルルールを助長してしまったり、情報漏洩と言われてしまうリスクが伴うので、意外とこっちも慎重に行わないといけません。


意見を上げて下さったかたは、『いやそこまでではなく、飲み会や座談会みたいな交流。』とお考えなのかもしれません。そうですね。飲み会やりてぇーーーっ!!!


・・・でもこのコロナの状況下現実は難しいです。

なので、ホームページやFacebook、Twitterを立ち上げたんです。情報発信もそうですが、会員間の交流とかできたらな~との想いで。


自分は良くわからない(ガラケー族だったんで)のですが、このブログもFacebookもTwitterも書き込みって出来るんですよね?それをうまく利用して交流って出来ないのかな?そもそもこのホームページの閲覧者も増えないことから、交流を持ちたいと思っている

ケアマネジャーって実はほんの一部なのかな~とか色々考えます。何かもっと良い方法はないのかな?っていつも考えています。良い方法があったら教えてください。


話が長くなってしまいましたが、ご意見を頂いた皆さま方!ありがとうございました。

全ての意見を真摯に受け止め、今年度以降の会運営に臨みたい所存です<(_ _)>。


当会だけでは、全てを網羅できませんが、紡ぐ会さんもそうですが、地域には様々な研修企画がありますので、今後もできるだけ情報発信していきますね~!!





 
 
 

最新記事

すべて表示
これが最強の生き方だ。

皆さまおはようございます。 私の大好きな日食なつ子さんの曲に『開拓者』というのがあります。 https://youtu.be/4XcaycFLltA?si=gSpPELdUiWATamPW その曲の歌詞の一部です。 ~いずれあたしも死んでいく 死に方はきっと選べない ならば...

 
 
 

コメント


©2020 by やちよケアマネ・ネットワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page