ハラスメント対策って難しい。
- 管理者
- 2021年3月18日
- 読了時間: 2分
皆さまこんにちは。
今回の改定で3年の猶予はありますが、ハラスメントについても取り組むことが義務化されますね。
『東京五輪・パラリンピックの開閉会式で演出の総合統括を務めるクリエーティブディレクターがある女性タレント容姿を侮辱するような演出プランを提案していたとして認め、謝罪文を公表し、辞意を表明した。』
ハラスメント=人権侵害・・・。
その女性タレントが売れるきっかけになった、女性ディーバの形態模写はハラスメントではないの?
最初に就職した施設の女性先輩職員の方である俳優さんと同じ苗字の方がいたんです。なので、その方は先輩や同僚からその俳優の下の名前で呼ばれていました。あだ名ってやつですね。あるとき休憩室にその方と一緒に休憩していたら、自分の同期(その方からすると後輩)が入ってきて本当に悪気もなく『あっ!!〇〇さん(あだ名)じゃないですか~。』と言ったんです。そうしたら『お前に○○といわれる筋合いわないっ!!』とその先輩激高して出て行ってしまった思い出があります。同僚や先輩に言われても我慢するけど、後輩からのハラスメントには激高する・・・。
ハラスメントは対象者と対象によって変化するものなんです。それを書面化したり義務化するのって難しい。
洒落やジョーク、ユーモアは人間のみに与えられた特権だと思います。
ハラスメント対策は大事ですが、生きづらい世の中にならなければよいな~。
コメント