top of page

『~のためのそうだったのか!感染対策』ってバカにしてんの?って思うの私だけ!?

最近よく、厚労省から『~のためのそうだったのか!感染対策』っていうタイトルの動画がアップされています。『~』には、訪問介護だったり、老人ホームだったり、いわゆる福祉職の名前が入るのですが、、。


これだけメディアで騒がれていて、新型コロナ以外にも、インフルエンザやノロなどの感染症について日々対応している我々福祉職に『そうだったのか!』ってあまりにもバカにしていません?せめて『今こそ再確認!~のための感染対策』とかのネーミングセンスは無いのかしら。

やはり、国は世間は、福祉職なんざ、何も知らないと思っておられるんですかね!?


そういうお考えが、福祉職の社会的地位の低さを表しているんですよーっ!!

だから人材も増えないんですよーっ!!!!!

・・いかん。いかん。

きっと。私たちの為に必要な情報を国は提供して下さっているんだ。ただ、ネーミングセンスが無いだけ。私もコロナ禍で病んでいるのかな。通常業務に戻りたい・・。何も気にしないで利用者宅に訪問したい・・。お仲間の福祉職の皆さまに提供票届けがてら談笑したい・・。


国・県レベルの皆さま。

おそらく私たちが欲しい情報は違いますよ。先日も『高齢者の通いの場、どう継続? 厚労省が事例集を公表』とアップされていましたが、そこにはデイサービスの事例はありませんでした。私たちが欲しいのは、もっと具体的な情報じゃないですか?

どうやったら堂々と安心してデイサービスを運営して行けるかじゃないですか。


『高齢者の集まる場』=『感染拡大のリスク大』=『クラスターが起こる場所』と地域に思われ、肩身の狭い想いをしている施設や職員はまだいます。その状況で利用者負担が上がる特例を事業所側から利用者家族に説明させる。

ああやっぱり駄目だ・・。『我々の事バカにしてんの?(怒)』




 
 
 

コメント


©2020 by やちよケアマネ・ネットワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page