top of page

UUU、USA~じゃなかったBBB、BCP!!

皆さまこんにちは。

今日は先ほどまで高津・緑が丘地域包括主催で大和田地域包括関口先生による

研修に参加してきました~。内容はザックリと書くと『BCP』。とても良かった~。


おそらくは殆どの事業所が様子見になっているBCP作成。様々な研修に参加していますがどうも理念的なものが多くまた、厚労省マニュアルの影響もあり、大変なイメージがありますが、『これなら作れる!!』と思える研修でした。関口先生ありがとうございました。


同じ内容で各圏域ごとに研修をされているご様子ですが、また機会があれば企画してほしいです。


当会や八千代市介護サービス事業者協議会でもこのBCPにまつわる研修を行うみたいですが、今回も感じたことはもしBCPを活用するときはおそらく自分たちも罹災している。その場合各事業所としての対応ではなく、圏域や八千代市としての対応が必要となってくる。その場合圏域包括や八千代市のBCPがどうなっているか。例えば要支援者の状況確認方法が包括のBCPにどのように記載されているのか、『委託をしている要支援者は委託先居宅介護支援事業所に確認する。』なんてなっていたらどうします?もっと大きくとらえたら市のBCPに『要支援・要介護者市民の安否等状況確認は各圏域の地域包括支援センター及び居宅介護支援事業所のケアマネジャーに確認を委任する。』なんてなってたらどうします? 事業所のBCP作成は圏域包括や八千代市のBCPを確認する所から始める必要があるなと強く感じました。要は災害時の役割分担確認ですね。



 
 
 

最新記事

すべて表示
これが最強の生き方だ。

皆さまおはようございます。 私の大好きな日食なつ子さんの曲に『開拓者』というのがあります。 https://youtu.be/4XcaycFLltA?si=gSpPELdUiWATamPW その曲の歌詞の一部です。 ~いずれあたしも死んでいく 死に方はきっと選べない ならば...

 
 
 
情報提供:改正育児介護休業法(10月~)

既にご存知の方も多いと思いますし、今回施行は『介護』ではなく『育児』なのでお伝えする必要もないかもしれませんが、育児介護休業法改正により、本日10月1日より一部改正施行されます。 訪問時に聴かれる可能性もある為、皆さまに周知致します。 ☟ 001259367.pdf...

 
 
 

コメント


©2020 by やちよケアマネ・ネットワーク。Wix.com で作成されました。

bottom of page